![]() |
--- |
11月10日(水) 道を歩いている西田敏行が反対側から歩いてくるアグネス・チャンとばったり出くわし、そしてその場で世間話を始めるという非常にショッキングな光景を見てしまった。しばらく眠れない。 今日のハッチポッチ :トランクマート来店1000人目 三波春夫「世界の国からこんにちわ」 What's Entertainment:たかた孝太郎SHOW「ユリ・ゲラゲラ」 たかたの心を読むゲラゲラ「あなたは私に会えてとても幸せ。ちょっとぬれてる」。 子供向け番組で大丈夫なのか?もっとやってほしいけど。 たかたの行動を念力で操るゲラゲラ。林家三平(題名知らない)の歌を歌わせる。 11月9日(火) 本屋にいったらGON!のバックナンバーフェアなんてもんやっとった。世紀末って感じだねえ。まだ恥ずかしがり屋で立ち読みできなかった青かりし頃の号を一通り立ち読みする。特に「特定の居住地を持たず山間部を異動しながら暮らす日本古来の民族(正確な言葉は言っていいものなのだろうか?差別表現にあたる言葉だから無くなったのか、民族そのものが無くなってしまったから言葉も消えてしまったのか、、うーん、わからん、保留)」特集の号は思わず買おうか悩んでしまったほどだ。いろんな言葉が今の日本語にも混じってるんだねえ(どこまで信頼できるかわからんが)。そんなこんなで2,3年前の最先端アイコラ技術が現在の技術と比べてかなり稚拙であることを確認してから、目を浄化するためにFIGAROのバックナンバーとOLIVEのバックナンバーを同じくらい時間かけて読む。ああ疲れた。 今日のハッチポッチ :なべパーティー ジャーニーの「僕の昆布」「僕のこぶ」「僕こぶ」は強引で安易だ。 電車小話:Tシャツの忘れ物 What's Entertainment:GUEEN「いぬのおまわりさん」 20世紀を代表する名曲「ボヘミアン・ラプソティ」のPVそのままにグッチさん(かたせ梨乃風味)とマペットが歌い踊り叫びまくる。こりゃ手間暇かかっとるわ〜 11月8日(月) ETV特集「名物先生」に大阪府立淀川工業高校の丸谷先生が登場。彼は一見うだつの上がらないオヤジながら、吹奏楽部の顧問に就任してからの30年の内に全国大会で金賞を15個ももぎ取ってるカリスマ指揮者だったりするのだ。しかも淀工吹奏楽部員160人の内、入部時に譜面が読めたり楽器が吹けたりする生徒は殆どいないというのだからすごい。高校3年間の放課後練習だけで全国トップクラスの楽団で演奏できる力がつくなんてステキすぎ。そんな部活の練習風景は、予想していたけどやっぱり厳しいね。コンクールのステージに立つメンバーは全て生徒同士のオーディション。後ろ向きで目をつぶった生徒達が音だけを聴き、どの音がステージに立つべきか投票する。3年生の部長が1年生にレギュラーを奪われてしまったり、3年間1度もコンクールに出ることが出来なかったりなんてことは日常のことのようだ。ここの部活は義理人情が通じてる日本の社会より厳しいかも知れない。このバンドの音がなんとなくだけど余計な物が削ぎ落とされたすっきりした感じがするのはそのせいなのかな?イントロしか聴いていないけど「ダフニスとクロエ 第2組曲」めっさドキドキしたです。 今日のハッチポッチ :ペーパーフラワー講座 使った曲→KinkiKidsの「Flower」 マギー司郎の物真似に合わせて「オリーブの首飾り」 キングトーンズ(だっけ?)の「Good Nigho Baby」 アグネス・チャンの歌「花びらのー白い色はー恋人の色ーってやつ(曲名知らん)」 林家ペーパー子夫妻の物真似(グッチ=パー子役、ジャーニー=ペー役) 母さんへの手紙:グッチさんとレストランへ行く 「体じゃない態度で見せろ太っ腹」声と人形別録り? What's Entertainment:大口博士「紙鉄砲」 ドン高田のドンパールーム:ピアニカ 「アビニヨンの橋の上で」 ダイヤさんのえかきうた 11月7日(日) 地元の先輩宅で夜通しゲーム大会。ソウルキャリバー100番勝負(30〜90番勝負位は就寝中で欠席)ドリキャスは綺麗でいいなぁ。 11月6日(土) 地元の先輩宅で夜通しゲーム大会。プレステ版ビートマニアを初めてやってみる。スクラッチ部分が硬くて動かしにくい。 11月5日(金) マタドール10周年コンピを購入する。CD3枚組で(そのうち1枚は未発表テイク集)、収録アーティストはペイブメント、ジョンスペ、モグワイ、ヨーラテンゴ、アラブストラップなどなどで、日本からはギターウルフ、コーネリアス、ピチカート、も入ってなんと1780円。良心的な価格とはこのこと。貧乏人にはたまらないッス。 11月4日(木) クラムボン見る。風邪引いてたのかな?ちょっと郁子さんハスキー気味な声だった。それがまた味がでてて良し。前回よりもお客さんが5倍くらい増えててびびる。ドラム・ピアノ・ベースというシンプルな編成なのにバリエーション豊富で最後の曲なんてニューウェーブ。今時の流れをちゃんとふまえつつちゃんとクラムボン流にしててかっこいいなぁ。そして「はなればなれ」や「パンと蜜をめしあがれ」のような、いつどんな所で聴いても切なくなってしまうツボをついた曲も作れる。 うーん、一見ほのぼのしてんのに玄人集団。かっこよすぎる。 今日のハッチポッチ :怖い話 母さんへの手紙:分別ゴミ What's Entertainment:大口博士「紙鉄砲」 11月3日(水) 母親が高校の同窓会に行ってきた。彼女は高校時代演劇部に所属していて、某俳優(仮の名を湯あたり刑事としておく)と高校の3年間芝居に明け暮れていたらしい。んで調子よく話し合わせてきたみたいだ。 母「あなたよりも今は息子さんの方が人気があるわよね」 湯「そうなんだよねー、人気者でねえ」(さみしそうに) 母「そうよー、うちの娘なんか、あなたの息子追っかけて北海道まで行っちゃったのよー」 湯「え?ほんと!?そりゃ物凄いファンなんだねえ」 こらーちょっとまてー(怒) 北海道には行ったけど、湯あたり息子(ドラゴンボール大好きッ子)を見に行ったんじゃないよー、いくら話を弾ませたいからってそりゃないよう。 猛烈に抗議すると母親は「行ったのは嘘じゃないからいいのよう」と言ってのけた。行った意味合いが大分変わってくるじゃろ!バンドブーム時の同窓会でも娘が恥ずかしいバンドのファンであることをネタにしてただろ!覚えてないんだろ!んもう! 怒りで眠れない 今日のハッチポッチ :ミスダイヤモンドの写真集出版。 宮崎美子のCMなんて忘れておりました。 電車小話:コップの忘れ物 What's Entertainment:KISSA「おはなしゆびさん」 11月2日(火) 会社の会議を盗み聞きしてしまった!っていうか、ぼやぼやして私が部屋取り忘れたんで「その場会議」だったんだが。しっかし、、、「不倫をすると叩かれるから慎みましょう」「はーい」って保育園の会話に戦慄。 今日のハッチポッチ:ビデオ復活!幻のハワイ旅行 電車小話:カメラの忘れ物 What's Entertainment:グッチ裕三「涙くんさよなら」 11月1日(月) 羊皮紙をもらったのだが(押しつけられた)使い道が分からない。羊皮紙とはその名の通り羊の皮を叩いて叩いて叩きまくって薄く伸ばしたもので、昔はこれを紙の代わりにしたそうな。珍しい物かもしれないけど別に紙なら腐るほどあるしなぁ。って悩んでたら物を書くときは膠と顔料をとろとろに溶いたもので書かないと紙に染み込んでいかない事が判明。そんなもん持ってないっちゅーの(もちろん去年の流行語大賞のポーズを取りながらキーボードを打っております)。B全サイズだから場所取るしなぁ。。ネットじゃまーるにでも出してみるしかないのかしらん。 |